ニキビはアクネ菌だけじゃない!?
皆さんが悩んでいるニキビの多くは、赤ニキビであることが非常に多いです。炎症を起こして赤く腫れていたり、膿を持っているニキビのことですね。この炎症の原因は、毛穴の中にいる細菌です。そこでニキビの原因として、アクネ菌だ!と想像される方が多いですが、確かにアクネ菌はニキビの炎症を引き起こす原因菌です。しかし、アクネ菌だけではないのが研究結果として明らかになっています。
肌の上は様々な菌でいっぱい【リプロスキン効果検証Navi】
私たちの体には、さまざまな菌が存在しており、これらの菌を『常在菌』と呼びます。肌の常在菌には、アクネ菌や表皮ブドウ球菌があります。アクネ菌は肌の上のph値を調整する働きがありますが、その他の菌が、なぜ存在するのかは今のところ明らかになっていません。
常在菌は、適度に存在する分には問題ありません。しかし、増えすぎると炎症を引き起こす原因になります。ニキビの原因の常在菌たちは、例えばマセラチア菌というカビの一種や顔ダニ、ニキビダニたちは、皮脂が大好物なのです。つまり、過剰に皮脂を分泌すると、それを栄養源として急速に繁殖します。
結論を言うと、ニキビを引き起こす原因はアクネ菌だけではなく、毛穴に存在するあらゆる菌ということです。こういったニキビの菌たちが増殖する原因の1つとして、抗生物質の使いすぎが関係しているのでは?という研究者もいますが、はっきりとした原因はまだ解明されておりません。すくなからず、リプロスキンのようなニキビケアで、予防することはお肌に良しとされています。
しかし、リプロスキンにも限界がある。
ニキビに悩む多くの方が、ニキビ用の化粧品を試したことがあるでしょう。皆さんはリプロスキンは試されたことがありますか?他の化粧品と異なるリプロスキンは導入型柔軟化粧水として、肌を柔らかくして、そこにナノレベルの美容成分が入り込むことで、美肌を目指します。つまり予防はもちろん、ニキビ後のケアとしても最適なのです。
しかしながら、リプロスキンにも限界があります。ひどいニキビであればあるほど、決定的な『治療』にはならないのです。炎症の強いニキビの原因は、細菌です。つまり、細菌を『殺菌』しなければ炎症を防ぐことはできません。リプロスキンに期待できるのは、炎症の強くないニキビに対しての抗菌効果、皮脂分泌の抑制、角質の目詰まりを防ぐことなどです。リプロスキンでも改善できない場合は、強い炎症と判断して、皮膚科での治療をオススメ致します。